伊丹市内での受給者証取得の流れは下記の通りです。
自治体によって、申請方法や流れが異なりますので、詳しくはお住いの自治体にご確認ください。
1. 情報収集&事業所の見学
まずは、伊丹市内の児童発達支援事業所を調べ、施設見学や相談を行いましょう。
児童発達支援の利用には「通所受給者証」の取得が必要です。利用を希望される方は、以下の手順で申請を進めていきます。
2. 相談支援事業所への相談
相談支援事業所にて、相談支援専門員との面談を行い、「サービス等利用計画」が作成されます。
- 伊丹市内の相談支援事業所一覧
※事業所によって対応できる年齢や支援内容が異なるため、事前にご確認ください。
※伊丹市では、未就学児の相談支援は「こども発達支援センター あすぱる」が担当しています。
なお、保護者や支援者ご自身でサービス等利用計画を作成する「セルフプラン」による申請も可能です。
3. 通所受給者証の申請
作成したサービス等利用計画を含む申請書類一式を、伊丹市役所こども福祉課へ提出します。
※「こども発達支援センター あすぱる」で相談を受けた場合は、同センターが代理申請を行います。
4. 支給決定&受給者証の交付
審査ののち、支給決定が下りると「通所受給者証」が交付されます。受給者証には、以下の情報が記載されます。
- 支給決定期間(原則1年)
- 利用できるサービスの種類と支給量
※支給量内であれば、複数の事業所を併用することも可能です。 - 月額自己負担上限額
5. 事業所との契約・個別支援計画の策定 → 利用開始
- 受給者証を持参のうえ、見学済みの事業所と利用契約を結びます。
- 契約後、個別支援計画の作成を行い、初回利用日などを調整します。
◆ご注意・お問い合わせについて◆
本記事の内容は、伊丹市の公開情報をもとに作成しておりますが、手続きの詳細や必要書類などは変更となる場合があります。
最新の情報や正式な手続きについては、下記の伊丹市の公式サイトまたは関係機関にてご確認ください。
▶ 伊丹市 こども福祉課
▶ こども発達支援センター あすぱる
本記事に関するお問い合わせは『こころとそだちの広場 にじいろ昆陽』までお問い合わせください。
📞お問合せ先:072-771-0080
📧メール:nijiiro.itamikoya@gmail.com
担当:福井